Rehabilikun

病態理解を深める

【がん×リハ】運動療法、患者教育、緩和ケアを病期ごとに使い分ける

日本では悪性腫瘍が死亡原因の第1位となっており、がん患者への支援は疾病対策上の最重要課題となっています。リハビリテーション専門職もこの課題に力を添えられるように、こちらの記事でがんのリハビリテーションについて述べさせていただきます!
評価法

【しているADLとは:FIM】評価項目とADLの意味、医療で活躍

FIMは、世界的に使用されており、ADL能力を項目ごとに7段階で精密に採点できるため優秀な評価法となります。しかし、FIMの採点は慣れないと難しい要素もあります!こちらの記事でFIMが正確に評価できるようにまとめていきたいと思います!
評価法

【PDQ-39:パーキンソン病のQOL評価】評価表の無料DL可能

QOLについては、医療や介護で患者様の望む生活を支える上で重要な考え方になります。では、QOLを評価するにはどのような方法があるでしょうか?こちらの記事で、QOLの基礎知識とPDQ-39についてまとめていきたいと思います!
病態理解を深める

【がんのリハビリテーション】癌患者の痛みは身体的苦痛だけではない

癌性疼痛に対しては、Total painという概念に沿ってアセスメントすることが重要になります。癌のリハビリテーションで重要なポイントは、患者の身体機能・苦痛を考慮し、病期に合わせた目標設定のもと患者の強みを生かした訓練を提供することです!
評価法

【IADL評価法:FAIについて】評価用紙の無料ダウンロード可能

FAIについて、皆様はどのような印象をお持ちでしょうか?私見にはなりますが、FAIはIADL評価法の中でも、対象者のIADL能力をうまく点数化することができる評価だと考えております。この記事ではFAIについてまとめさせて頂きます!
評価法

【老研式活動能力指標の評価方法】評価表の無料ダウンロード可能!

老研式活動能力指標は、地域に住む高齢者の生活能力を測定することを目的に作成されました。IADL評価の中でも、より高次となる生活行為に対する質問がありますが、「はい」「いいえ」の2択で回答してもらうため採点自体は容易といえると思います
評価法

【バーセルインデックスの評価方法】評価表の無料ダウンロード可能

Barthel Index(BI)が人気である理由は、評価方法がシンプルなために、少し学習すれば誰にでも採点可能なところだと思います。また、10項目100点満点というきりの良いところもイメージ化のしやすさに繋がっていると考えられます。
臨床での悩み

【住宅改修費用の支援制度】介護保険法・障害者総合支援法を学ぼう

リハビリテーション専門職として、住宅改修や福祉用具について明確な助言ができるかどうかで、利用者様・ご家族様および介護に関わるスタッフの信頼度に大きく関わる問題となります。こちらの記事で住宅改修費用の支援制度について解説していきます!
評価法

【Lawtonの尺度を解説:IADL評価】評価表ダウンロード可能

IADLは手段的日常生活動作と呼ばれており、自分自身で自立した生活を送る上で欠かせない能力です。IADLを喪失してしまうと、認知症などの様々な病気を併発してしまう恐れがあるので、できる限り自分のことは自分で行うことが重要です。
臨床での悩み

【手段的日常生活活動:IADL】屋外活動の制限はQOL低下を招く

高齢者におけるIADLの制限、特に屋外活動の制限はQOL低下を招きます。そこで、屋外活動に焦点を当て、屋外活動と身体機能および精神・心理機能との関連性やIADLの充実をめざした介入方法について解説していきます。