【脊髄障害自立度評価法(SCIM)】脊髄損傷患者のADL評価方法

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価法
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

脊髄とは、脊椎(背骨)によって囲まれた脊柱管というトンネルを通り、脳からの指令を手や足などの末梢に伝えたり、反対に末梢からの信号を脳へ伝える重要な役割を果たしています。

   

この脊髄が損傷されると、障害された部位より下に脳からの指令が伝わらなくなります。更に、下からの信号も脳へ伝えることができなくなります。そのため、運動麻痺・感覚障害・自律神経障害・排尿障害・排便障害などの様々な障害が生じ、日常生活に支障を来します。

   

脊髄損傷患者に対するリハビリテーションでは、脊髄損傷の病型や損傷高位によって目標を定め、機能訓練や環境調整等を実施していくことになりますが、その中でも重要なことが日常生活動作(ADL)の評価になります。

日常生活動作(ADL)の評価指標には FIM(機能的自立度評価法)や Barthel Index(バーセルインデックス)を始めとして、さまざまなものが開発されていますが、脊髄損傷患者を評価するためには脊髄損傷患者に特化した指標を使用することが望ましいと考えられます。

   

そこでこちらの記事では、脊髄損傷に特化した ADL 尺度である脊髄障害自立度評価法(SCIM)について紹介させていただきます。

こちらの記事で脊髄障害自立度評価法(SCIM)についての理解を深め、臨床における脊髄損傷患者の診療の一助になると幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

30代の現役理学療法士になります。

理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。

現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。

臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。

そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

【理学療法士の転職はマイナビコメディカル】

理学療法士は 2013 年頃より毎年 10,000 人程度が国家試験に合格し続けています。これは医療系の専門職の中では看護師に次ぐ有資格者の増加率となっており、1966 年にはじめての理学療法士が誕生した歴史の浅さを考えれば異例の勢いと言えます。

人数が増えることは組織力の強化として良い要素もありますが、厚生労働省からは 2019 年の時点で理学療法士の供給数は需要数を上回っていると報告されており、2040 年度には理学療法士の供給数は需要数の約 1.5 倍になると推測されています。このような背景もあり、理学療法士の給与、年収は一般職と比較して恵まれているとはいえず、多くの理学療法士の深刻な悩みに繋がっています。

しかし、給与や年収などは職場や企業に大きく左右されるものです。今、働いている環境よりも恵まれた、自分が納得できる労働環境は高い確率で身近にあります。100 歳まで生きるのが当たり前といわれる時代を豊かに生きるためには、福利厚生や退職金制度なども考慮して就職先を決定するべきです。しかし、理学療法士が増え続けていくことを考慮すると恵まれた労働環境も次第に少なくなっていくことが予想されます。だからこそ、今のうちに自分が理学療法士として働く上で納得できるような就職先を探すべきではないでしょうか?

こちらで紹介する「マイナビ」は人材紹介サービスとして超大手企業であり、誰しもが耳にしたことがあると思います。「マイナビ」は一般職向けの転職支援だけではなく、医療従事者を対象にした「マイナビコメディカル」を手掛けております。個人情報の取り扱いなども含めて厚生労働省に認可された「マイナビコメディカル」には安心感と信頼性がありますし、転職支援の質も確かなものになります。1分で登録可能であり、住んでいる地域の周辺の転職先情報を簡単に確認することもできるため、今の自分の待遇と比較してみる目的も含めて、一度ご利用してみるのはいかがでしょうか?

マイナビコメディカル

マイナビコメディカルについては、他の記事で詳しくまとめています!《【マイナビコメディカルの評判と退会方法】理学療法士の転職おすすめ》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

脊髄障害自立度評価法(SCIM)とは

ADL の評価尺度は包括的尺度と疾患特異的尺度の 2 つに大別されます。

ADL の評価尺度は現在に至るまでに様々な指標が開発されていますが、中でも知名度、使用頻度が高いものとしては、FIM(機能的自立度評価法)や Barthel Index(バーセルインデックス)があげられます。

FIM(機能的自立度評価法)や Barthel Index(バーセルインデックス)は疾患に関係なく利用できる包括的尺度となり、脊髄損傷患者に対して使用することもあります。

しかし一方で、脊髄損傷患者に機能的に重要となる呼吸管理、褥瘡予防、屋外移動や乗用車への移乗の評価が不十分ということが指摘されており、脊髄損傷患者の ADL の評価やリハビリテーション治療の効果を十分に判定することができないと考えられています。

このような経緯から、脊髄損傷患者に特有の機能的達成を評価することが可能であり、更にリハビリテーションの成果を反映する尺度が望まれる中で、1997 年にイスラエルの Catz と Itzkovich らによって脊髄障害に特異的な尺度である Spinal Cord Independence Measure(SCIM)が開発されております。

Spinal Cord Independence Measure(SCIM)については、日本語では脊髄障害自立度評価法と呼ばれております。

Spinal Cord Independence Measure(SCIM)は 2001 年に Version Ⅱ に改訂され、2002 年に Version Ⅲ が考案されています。SCIM Version Ⅲ は信頼性と妥当性が示されており、世界中で広く翻訳され使用されています。

本邦では SCIM Version Ⅲ の日本語版が 2005 年に作成され、2007 年に黒川らによって信頼性と妥当性が示されております。

前述した FIM(機能的自立度評価法)や Barthel Index(バーセルインデックス)については、他の記事で詳しくまとめています!《【ADL評価方法:FIMとは】医療介護リハビリに欠かせない指標》《Barthel Indexとは?バーセルインデックス=ADL評価》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

脊髄障害自立度評価法 評価項目

脊髄障害自立度評価法(SCIM)は全 19 項目から構成されています。

19 項目は大きく分けて 3 つの領域に分類され、セルフケア 6 項目、呼吸と排泄管理 4 項目、移動 9 項目で構成されています。領域ごとの下位項目は以下の通りになります。

セルフケア

  1. 食事(切る、容器を開ける、飲み物を注ぐ、食べ物を口に運ぶ、飲み物の入ったコップを持つ)
  2. 入浴(上半身)
  3. 入浴(下半身)
  4. 更衣(上半身)※常用している装具も含む
  5. 更衣(下半身)※靴や常用している装具も含む
  6. 整容(手洗い、洗顔、歯磨き、整髪、髭剃り、化粧)

呼吸と排泄管理

  1. 呼吸
  2. 排尿管理
  3. 排便管理
  4. トイレの使用(会陰部の清潔、使用前後での衣服の扱い、ナプキンまたはオムツの使用)

移動

  1. ベッド上での姿勢変換と褥瘡予防動作
  2. 移乗:ベッド↔︎車椅子(車椅子のブレーキ操作、フットレストの跳ね上げ、アームレストの脱着、乗り移り、足の持ち上げ)
  3. 移乗:車椅子↔︎トイレ、車椅子↔︎浴槽(車椅子のブレーキ操作、フットレストの跳ね上げ、アームレストの脱着、乗り移り、足 の持ち上げ)
  4. 屋内の移動
  5. まとまった距離の移動 (10~100 m)
  6. 屋外の移動(100 m 以上)
  7. 階段昇降
  8. 移乗:車椅子↔︎車(に近づく、車椅子のブレーキ操作、アームレストおよびフットレストの 取り外し、車への/からの乗り移り、車椅子の積み下ろし)
  9. 移乗:床↔︎車椅子

脊髄障害自立度評価法 評価方法

脊髄障害自立度評価法(SCIM)はセルフケア(6 項目)、呼吸と排泄管理(4 項目)、移動(9 項目)の 3 領域からなる合計 19 項目で構成された評価尺度になります。

特典範囲は 0 ~ 100 点となり、セルフケアの 6 項目が 20 点満点、呼吸と排泄管理の 4 項目が 40 点満点、移動の 9 項目が 40 点満点で最高得点が 100 点という配点になっております。

FIM(機能的自立度評価法)や Barthel Index(バーセルインデックス)との比較として、脊髄障害と関係が深い機能(ex:除圧動作,車への移乗動作)が含まれていること、達成が重要と思われる項目(ex:排尿管理)に対して高い配点がなされていることが特徴になります。

採点基準は項目ごとに 2 ~ 9 段階で定義されてお り、その項目の活動を遂行するために必要な介助量と補助器具や環境調整の有無を考慮して作られた順序尺度から作成されています。

脊髄障害自立度評価法(SCIM)の評価方法について、わかりやすく説明していきます。

セルフケア

セルフケアの項目は食事、入浴(上半身)、入浴(下半身)、更衣(上半身)、更衣(下半身)、整容の 6 項目で構成されています。

食事

切る、容器を開ける、飲み物を注ぐ、食べ物を口に運ぶ、飲み物の入ったコップを持つ等を含めた食事動作の自立度について 0 ~ 3 点の 4 段階で判定します。

  1. 静脈栄養または胃ろうが必要である。あるいは経口摂取において全介助を要する。
  2. 食べたり飲んだりすること、または補助器具の装着に部分介助を要する。
  3. 食べることは自立している。補助器具を必要とするか、または食べ物を切ったり注いだりすること、容器の開封にのみ介助を要する。
  4. 食べることも飲むことも自立している。介助や補助器具を必要としない。

入浴(上半身)

上半身を清拭する動作能力の自立度について 0 ~ 3 点の 4 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. 部分介助を要する。
  3. 補助器具または特定の環境(手すりや椅子など)が整っていれば自力で上半身を清拭することができる。
  4. 補助器具や環境(手すりや椅子など)が整備されていなくても自力で上半身を清拭することができる。

入浴(下半身)

下半身を清拭する動作能力の自立度について 0 ~ 3 点の 4 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. 部分介助を要する。
  3. 補助器具または特定の環境(手すりや椅子など)が整っていれば自力で下半身を清拭することができる。
  4. 補助器具や環境(手すりや椅子など)が整備されていなくても自力で下半身を清拭することができる。

更衣(上半身)

常用している装具も含めた上半身の更衣動作の自立度について 0 ~ 4 点の 5 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. ボタン、ファスナー、紐のない衣服で部分介助を要する。
  3. ボタン、ファスナー、紐のない衣服であれば自立している。補助器具と特定の環境設定、またはそのどちらかが必要となる。
  4. ボタン、ファスナー、紐のない衣服であれば自立している。補助器具も特定の環境設定も不要である。ボタン、ファスナー、紐のあつかいにだけ介助が必要となる。補助器具または特定の環境設定が必要である。
  5. 衣服の種類を問わずに自立して着替えることができる。補助器具も特定の環境設定も不要である。

更衣(下半身)

常用している靴や装具も含めた下半身の更衣動作の自立度について 0 ~ 4 点の 5 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. ボタン、ファスナー、紐のない衣服で部分介助を要する。
  3. ボタン、ファスナー、紐のない衣服であれば自立している。補助器具と特定の環境設定、またはそのどちらかが必要となる。
  4. ボタン、ファスナー、紐のない衣服であれば自立している。補助器具も特定の環境設定も不要である。ボタン、ファスナー、紐のあつかいにだけ介助が必要となる。補助器具または特定の環境設定が必要である。
  5. 衣服の種類を問わずに自立して着替えることができる。補助器具も特定の環境設定も不要である。

整容

手洗い、洗顔、歯磨き、整髪、髭剃り、化粧等の整容動作の自立度について 0 ~ 3 点の 4 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. 部分介助を要する。
  3. 補助器具があれば自立して整容動作を行うことができる。
  4. 補助器具を用いず自立して整容動作を行うことができる。

呼吸と排泄管理

「呼吸と排泄管理」の項目は呼吸、排尿管理、排便管理、トイレの使用の 4 項目で構成されています。

呼吸

呼吸状態について 0 点、2 点、4 点、6 点、8 点、10 点の 6 段階で判定します。最大 10 点と配点の割合も高く、脊髄損傷ならではの強い重みづけがなされた項目となっています。

  • 0 点:気管チューブと持続的補助換気または間歇的補助換気が必要となる。
  • 2 点:気管チューブを装用して自発呼吸をしている。酸素を必要としたり、咳嗽時または気管チューブの管理に多大な介助を必要としている。
  • 4 点:気管チューブを装用して自発呼吸をしている。咳嗽時または気管チューブの管理に少ししか介助を必要としていない。
  • 6 点:気管チューブなしで自発呼吸をしている。酸素を必要としたり、咳嗽時に多大な介助を要する。マスク(PEEP)または間歇的補助換気(BiPAP)を必要としている。
  • 8 点:気管チューブなしで自発呼吸をしている。介助または咳嗽刺激を少ししか必要としていない。
  • 10 点:介助も器具も必要とせず自発呼吸をしている。

排尿管理

排尿管理について 0 点、3 点、6 点、9 点、11 点、13 点、15 点の 7 段階で判定します。最大 15 点と配点の割合も高く、脊髄損傷ならではの強い重みづけがなされた項目となっています。

  • 0 点:留置カテーテル
  • 3 点:残尿量> 100 cc 、不定期導尿または介助による間欠的導尿を行う。
  • 6 点:残尿量< 100 cc 、または間欠的自己導尿、集尿器をあてがう際の介助は必要である。
  • 9 点:間欠的自己導尿、集尿器を使用する。器具をあてがう際の介助は不要である。
  • 11 点:間欠的自己導尿、導尿と導尿の間には失禁なし。集尿器を使用しない。
  • 13 点:残尿量< 100 cc 、集尿器のみ必要である。集尿器の取扱いには介助不要である。
  • 15 点:残尿量< 100 cc 、失禁なし。集尿器を使用しない。

排便管理

排便管理について 0 点、5 点、8 点、10 点の 4 段階で判定します。

  • 0 点:排便が不規則またはごく低頻度である(3 日に 1 回未満)
  • 5 点:規則的ながら(座薬を挿入するなどに)介助を要する。失敗は稀である(月 2 回未満)
  • 8 点:規則的な排便で介助を要しない。失敗は稀である(月 2 回未満)
  • 10 点:規則的な排便で介助を要しない。失敗はしない。

トイレの使用

会陰部の清潔、使用前後での衣服の扱い、ナプキンまたはオムツの使用を含めたトイレの使用状況について 0 点、1 点、2 点、4 点、5 点の 5 段階で判定します。

  • 0 点:全介助を要する。
  • 1 点:部分介助を要する。自分でお尻を拭くことはできない。
  • 2 点:部分介助を要する。自分でお尻を拭くことができる。
  • 4 点:補助器具または特別な環境(例:手すり)が整っていれば、自立してトイレを使用することができる。
  • 5 点:補助器具がなくても特別な環境が整っていなくても、自立してトイレを使用することができる。

移動

「移動」の項目は「ベッド上での姿勢変換と褥瘡予防動作」「移乗:ベッド↔︎車椅子」「移乗:車椅子↔︎トイレ、車椅子↔︎浴槽」「屋内の移動」「まとまった距離の移動 (10~100 m)」「屋外の移動(100 m 以上)」「階段昇降」「移乗:車椅子↔︎車」「移乗:床↔︎車椅子」の 9 項目で構成されています。

ベッド上での姿勢変換と褥瘡予防動作

ベッド上での姿勢変換と褥瘡予防動作について 0 点、2 点、4 点、6 点の 4 段階で判定します。

  • 0 点:ベッド上で上半身の向きを変えること、下半身の向きを変えること、起き上がること、および車いす上でのプッシュアップの全ての動作に介助が必要である。補助器具の要否は問わないが、電動器具は用いない。
  • 2 点:介助なくできる動作が 1 つある。
  • 4 点:介助なくできる動作が 2 つまたは 3 つある。
  • 6 点:ベッド上動作と除圧動作はすべて自立して行うことができる。

移乗:ベッド↔︎車椅子

ベッド↔︎車椅子の移乗動作について 0 ~ 2 点の 3 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. 部分介助を要する。監視と補助器具(例:スライディングボード)の両方あるいは、いずれかが必要となる。
  3. 自立している(または車椅子を必要としない)

移乗:車椅子↔︎トイレ、車椅子↔︎浴槽

車椅子↔︎トイレ、車椅子↔︎浴槽の移乗動作について 0 ~ 2 点の 3 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. 部分介助を要する。監視と補助器具(例:手すり)の両方あるいは、いずれかが必要となる。
  3. 自立している(または車椅子を必要としない)

屋内の移動

屋内の移動について 0 ~ 8 点の 9 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. 電動車いすを必要とするか、または手動車椅子を操作するのに部分介助を要する。
  3. 手動車椅子で自立して移動することができる。
  4. 歩行時に監視を必要とする(器具の要否は問わない)
  5. 歩行器または松葉杖で歩行することができる(大振り、小振り歩行)
  6. 松葉杖または T 字杖 2 本で歩行することができる(交互歩行)
  7. T 字杖 1 本で歩行することができる
  8. 歩行するために下肢装具のみを必要をする。
  9. 歩行補助具なしで歩行することができる。

まとまった距離の移動 (10~100 m)

まとまった距離の移動 (10~100 m)について 0 ~ 8 点の 9 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. 電動車いすを必要とするか、または手動車椅子を操作するのに部分介助を要する。
  3. 手動車椅子で自立して移動することができる。
  4. 歩行時に監視を必要とする(器具の要否は問わない)
  5. 歩行器または松葉杖で歩行することができる(大振り、小振り歩行)
  6. 松葉杖または T 字杖 2 本で歩行することができる(交互歩行)
  7. T 字杖 1 本で歩行することができる
  8. 歩行するために下肢装具のみを必要をする。
  9. 歩行補助具なしで歩行することができる。

屋外の移動(100 m 以上)

屋外の移動(100 m 以上)について 0 ~ 8 点の 9 段階で判定します。

  1. 全介助を要する。
  2. 電動車いすを必要とするか、または手動車椅子を操作するのに部分介助を要する。
  3. 手動車椅子で自立して移動することができる。
  4. 歩行時に監視を必要とする(器具の要否は問わない)
  5. 歩行器または松葉杖で歩行することができる(大振り、小振り歩行)
  6. 松葉杖または T 字杖 2 本で歩行することができる(交互歩行)
  7. T 字杖 1 本で歩行することができる
  8. 歩行するために下肢装具のみを必要をする。
  9. 歩行補助具なしで歩行することができる。

階段昇降

階段昇降について 0 ~ 3 点の 4 段階で判定します。

  1. 階段昇降を行うことはできない。
  2. 人に支えられるか、またはその監視下で少なくとも 3 段は上り下りすることができる。
  3. 手すりにつかまったり、松葉杖や T 字杖を用いることで、少なくとも 3 段は上り下りすることができる。
  4. 支えも監視もなしで少なくとも 3 段は上り下りすることができる。

移乗:車椅子↔︎車

「移乗:車椅子↔︎車」について 0 ~ 2 点の 3 段階で判定します

  1. 全介助を要する。
  2. 部分介助、監視、および補助器具のすべて、もしくはそのいずれかを必要とする。
  3. 自立して移乗することができる。補助器具を必要としない(または車椅子を必要としない)

移乗:床↔︎車椅子

「移乗:床↔︎車椅子」について 0 ~ 1 点の 2 段階で判定します

  1. 全介助を要する。
  2. 補助器具の有無に関わりなく、自立して移乗することができる(または車椅子を必要としない)

脊髄障害自立度評価法の特徴

脊髄障害自立度評価法(SCIM)の特徴の 1 つとしては、脊髄障害に深く関連する呼吸や褥瘡予防などの項目の存在、呼吸や排泄管理などの配点が高くなっていることがあげられます。

また、脊髄損傷患者にとって障害されることが少ないという理由から SCIM Ⅲからは認知項目が除外されています。

一方、本邦の脊髄損傷の疫学的特徴として、高齢者が多いという実際があるため、認知機能に問題がある患者の場合には一般的な認知機能検査(ex:改訂長谷川式簡易知能評価スケール)を併用することが望ましいと考えられます。

改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)については、他の記事で詳しくまとめています!《【認知症簡易テスト】長谷川式簡易知能評価スケール:HDS-Rとは》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

また、脊髄障害自立度評価法(SCIM)は外傷性脊髄損傷のみならず非外傷性脊髄病変(脊髄炎、腫瘍、動静脈奇形、脊椎結核、脊柱管狭窄による脊髄症など)の患者にも使用可能であり、対麻痺、四肢麻痺のいずれの病態にも適応しています。

脊髄障害自立度評価法(SCIM)の課題としては、各項目の判定および採点には、時間と習熟を要することになります。

また、脊髄損傷を専門にした病院のスタッフであれば経験値や理解力も高いと思いますが、脊髄損傷専門病院から一般病院に転院した際に、サマリーなどに脊髄障害自立度評価法(SCIM)を載せたとしても、転院先のスタッフが理解できないことも予想されます。

脊髄障害自立度評価法(SCIM)は基本的には入院患者に対しての評価判定をベースにしているため、外来であったり、訪問リハビリなどの病棟外での評価が難しい項目もあります。

以上が脊髄障害自立度評価法(SCIM)の特徴およびメリット、デメリットになります。評価における課題もありますが、脊髄損傷患者の ADL を評価するうえで高い信頼性と妥当性をもつ指標になりますので、より多くの人が脊髄障害自立度評価法(SCIM)の理解を深めることが必要になると考えられます。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「脊髄障害自立度評価法(SCIM)」をキーワードに解説させて頂きました。

こちらの記事が、脊髄障害自立度評価法(SCIM)についての理解を深めることに繋がり、臨床で脊髄損傷患者の ADL 評価にご活用いただければ幸いです。

参考文献

  1. 加藤千尋,植村修.脊髄損傷患者の ADL 評価.Jpn J Rehabil Med.2021,58,p1013-1020.
  2. 黒川真希子,問川博之,鈴木幹次郎,内川研,田中尚文,里宇明元.脊髄障害自立度評価法(SCIM)の信頼性と妥当性に関する検討.Jpn J Rehabil Med.2007,44,p230-236.
タイトルとURLをコピーしました