
こんにちは! リハビリくんです!
こちらでは「オーラルフレイルと口腔機能低下症」をキーワードに記事を書いていきます!
高齢者の口腔機能が低下した様子を示す用語として、オーラルフレイルと口腔機能低下症という用語があり、これらはいずれも超高齢社会を突き進む本邦にとって重要性が高いキーワードになります。
オーラルフレイルは、老化に伴う様々な口腔の状 態の変化に、口腔健康への関心の低下や心身の予備能力低下も重なり、口腔の脆弱性が増加し、食べる機能障害へ陥り、更にはフレイルに影響を与え、心身の機能低下にまで繋がる一連の現象及び過程と定義されています。
口腔機能低下症は、加齢だけでなく疾患や障害など様々な要因によって、口腔の機能が複合的に低下している疾患と定義されています。
フレイルと同様に、オーラルフレイルも口腔機能低下症も可逆性が認められます。適切な歯科受診による治療やリハビリテーションを実施することで、口腔機能の維持や改善を期待することができます。
このように、今後ますます重要になるであろうオーラルフレイルと口腔機能低下症についてですが、口腔機能が年齢や疾患によってどのように低下していくのかについて、いろいろとわからないこともあるかと思います。そんな人のために、こちらの記事をまとめました!
こちらの記事でオーラルフレイルや口腔機能低下症についての理解を深め、摂食嚥下リハビリテーションや高齢者診療の一助になると幸いです。是非、最後までご覧になってください!

【簡単に自己紹介】
30代の現役理学療法士になります。
理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。
現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。
臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。
そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。
現在、理学療法士として得意としている分野は「脳卒中」「褥瘡」「栄養」「呼吸」「摂食・嚥下」「フレイル・サルコペニア」についてです。そのため、これらのジャンルの記事が中心となっております。
主な取得資格は以下の通りです
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
ここ近年は新型コロナウイルスの影響もあり、外部の研修会などに参加する機会も減少していると思います。また、職場内での勉強会も規模が縮小している施設が多いのではないでしょうか?
このような状況ではありますが、医療職として知識のアップデートは必要不可欠ですよね。
こんな悩みを抱えるリハビリテーション専門職の味方になってくれるのが「リハノメ」です!
「リハノメ」は時間にとらわれず、電車などの通勤中や寝る前の数十分で知識をアップデートできるところが最大のメリットだと思います。その他にも下記のような特色がございます。ご興味がある方は下記の「リハノメ」というバナーからサイトをご確認ください。
・各分野のスペシャリスト講師から学べる
・毎月12本の新セミナーを公開
・会場のセミナーでは学べないニッチな分野も配信
・医療分野だけでなく社会人マナーなど基本知識も網羅
・ご契約プランが長いほど月額料金が安くなる
↓↓
リハノメ
加齢による口腔機能の低下

食事は高齢者の日常生活における大きな楽しみの 1 つであり、単なる栄養摂取の手段以上に重要な活動になります。
食事を味わい楽しい時間を過ごすことは活発なコミュニケーションや外出等への契機にもなることからも QOL とも深く関わっていると考えられます。
このように QOL を高めるためにも重要となる食事ですが、口腔機能の低下は食事摂取状況や栄養状態との関連が深く、口腔機能の低下は食事の満足感低下に繋がってしまいます。
口腔機能については、会話や食事などで日常的に使用するものになります。日常的に使用するものではありますが、その機能は加齢によって着実に低下していきます。
加齢による影響は仕方ない部分でもあるため、このタイミングで重要になるのは、口腔機能の低下に伴った適切なタイミングで歯科受診をするなどの対処になります。しかし、高齢期になると他者との交流が減少し、容姿に気を使うことも少なくなり、口腔の健康への意識も低下する傾向があります。
このような流れから、口腔機能が徐々に低下し、むせることや噛めない食品が増えたりして、食欲低下や食品多様性の低下に繋がります。
更に放置していると本格的に口腔機能が低下します。咬合力低下や舌運動機能低下、咀嚼・嚥下機能の低下は低栄養、サルコペニアの原因となります。そして、最終的には咀嚼障害や摂食嚥下障害へと至ります。
このような経過を辿らないにするために、オーラルフレイルという概念の重要性を医療従事者はもちろんのこと、国民に啓発していく必要があります。
オーラルフレイルについて
オーラルフレイルとは、飯島勝矢氏が中心となり 、2013 年に厚生労働省事業におけるワーキンググループによって提唱された概念になります。
「国民の口に対する健康リテラシー向上」を最大の目的としております。

「オーラルフレイル」とは、口腔の虚弱であり、上図のように 4 段階で進行する一連の現象・過程となります。
第 1 レベル:口の健康リテラシーの低下
高齢になると他者との交流が減少し、容姿に気を使うことも少なくなり、口腔の健康への意識も低下する傾向があります。
生活範囲の狭小化、自発性の低下などから始まり、「口の健康に対する関心の低下」を経て、歯周病や残存歯数の低下のリスクが高まる段階になります。
第 2 レベル:口のささいなトラブル
日常生活における、ささいな口の機能低下に伴う食を取り巻く環境悪化の徴候が現れる段階になります。
例えば、固いものが食べにくくなったことにより食生活を柔らかいもの中心に変更する高齢者がいらっしゃると思います。
このように、口腔機能のささいなトラブルが生じながらも歯科受診などは行わずに、なりゆきのまま食生活のレベルを下げるといった段階になります。
第 1 レベル、第 2 レベルで生じる機能低下は微細であることから、人によっては自覚することなく潜在的に機能低下が進むこともあります。
特に現在の日本における食品加工技術では、様々な柔らかい食品が容易に購入できるため、その機能低下を自覚しにくく、かなり進行してからようやく「最近、口の調子が悪い」などと自覚することも少なくなく、オーラルフレイルの難しいところになります。
以前は「第 2 レベル:口のささいなトラブル」のことをオーラルフレイルと呼んでいましたが、現在は第 1 レベルから第 4 レベルまでの一連の過程のことをオーラルフレイルと呼んでおります。
第 3 レベル:口の機能低下
第 3 レベルは、口腔機能の低下が顕在化し、全身の筋肉の衰えや運動能力の低下、栄養障害へ陥る段階になります。
第 3 レベルの「口の機能低下」についてを「口腔機能低下症」と定義され、2018年4月からその検査と管理が健康保険に導入されています。
第 4 レベル:食べる機能の障害
第 4 レベルは、摂食嚥下機能低下や咀嚼機能不全から、要介護状態、 運動・栄養障害に至る段階となり、「摂食嚥下障害」として診断がつくレベルとなります。
東京大学の飯島らによる大規模高齢者虚弱予防研究(柏スタディ)ではオーラルフレイルの判定方法が提唱されています。
正式な評価方法として確立はされていませんが、「残存歯数」「咀嚼能力」「舌圧」「滑舌」の客観的指標 4 項目と「半年前と比べて硬いものが食べにくい」「お茶や汁物でむせる」という主観的指標 2 項目のうち 3 項目以上の該当でオーラルフレイルと判定するとされています。
以下の 6 項目のうち 3 項目以上該当の場合にオーラルフレイルと判定します。
- 残存歯数低下(< 20 本)
- 咀嚼筋力低下(色判定ガム吸光度:男性< 14.2、女性< 10.8)
- 舌運動低下(舌圧:男性< 27.4 kPa、女性< 26.5 kPa)
- 滑舌低下
- 半年前と比べて硬いものが食べにくい
- お茶や汁物でむせる
口腔機能低下症
口腔機能低下症は、2018 年に新たな医療保険病名として保険収載された歯科疾患になります。

口腔機能低下症は、オーラルフレイル概念図の「第3レベル:口の機能低下」に位置づけられています。
このレベルは、地域の歯科医院での対応が求められており、口腔機能低下症と診断された場合は、検査結果に基づき個々の口腔状況に応じて口腔機能管理を行う必要があります。
疾患名
口腔機能低下症
病態
加齢のみならず口腔機能の低下を引き起こす様々な疾患や障害などが影響を及ぼして口腔の機能が複合的に低下している病態を意味します。
口腔機能低下症と診断されながら適切な対応を行わない場合には、咀嚼機能不全や摂食嚥下障害へと繋がり全身的な健康を損なうことになります。
高齢者においては、う蝕や歯周病、義歯不適合な どの口腔の要因に加えて、加齢や全身疾患によっても口腔機能が低下しやすく、更に低栄養や廃用、薬剤の副作用等によっても修飾されて複雑な病態を呈することが多くなります。
そのため、個々の高齢者の生活環境や全身状態を見据えて口腔機能を適切に管理する必要があります。
症状
口腔内の微生物の増加、口腔乾燥、咬合力の低下、舌や口唇の運動機能の低下、舌の筋力低下、咀嚼や嚥下機能の低下など、口腔の機能が複合的に低下します。
口腔機能低下症の診断
口腔機能低下症の 7 つの下位症状(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下)のうち、3 項目以上該当する場合に口腔機能低下症と診断されます。

口腔機能低下症の下位項目のひとつとなる簡易嚥下状態評価票(EAT-10)や聖隷式嚥下質問紙については、他の記事で詳しくまとめておりますので、こちらもご覧になって頂けると幸いです☺️ 【摂食嚥下障害のスクリーニング検査についての記事はこちらから】
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「オーラルフレイルと口腔機能低下症」をキーワードに考えを述べさせていただきました。
こちらの記事がオーラルフレイルや口腔機能低下症についての理解力向上をもたらし、摂食嚥下リハビリテーションや高齢者の診療に少しでもお力添えになれば幸いです!
参考文献
- 平野浩彦.オーラルフレイルの概要と対策.日本老年医学会雑誌.52巻,4号,2015,p336-342.
- 靏岡祥子,高守史子,山下佳雄.オーラルフレイルに対する自覚度合と口腔機能低下症の検査結果の相違に関する臨床的検討.老年歯学 第36巻,第1号,2021,p53-64.
- 平野浩彦.今なぜオーラルフレイルが注目されるのか老年学の視点から.JICD,2018,Vol. 49,No.1,p15-19.
- 上田貴之,釘宮嘉浩,堀部耕広.高齢者の認知機能と口腔機能.日補綴会誌.12巻2号,2020,p129-134.