評価法

【パーキンソン病の評価方法】Hoehn&Yahrの重症度分類とは

Hoehn & Yahrの分類はパーキンソン病の重症度を示すうえで広く使用されています。また、Hoehn & Yahrの重症度分類が3以上かつ生活機能障害度2度以上の場合は、特定疾患医療費補助制度を使用することができる仕組みとなっています
評価法

【歩行の評価尺度】10m歩行、6MWT、FAC、TUG、BBS

歩行のアウトカム評価には、6分間歩行テスト、10m歩行テスト、TUGなど高い信頼性と妥当性が認められる評価尺度が存在します。こちらの記事で各種評価尺度の測定方法や決壊の解釈について解説していきます。
認知症

【BPSD(認知症)評価スケール】日本語版NPI、NPI-NH

BPSDが進行すると徘徊や暴力など、社会的参加活動に支障をきたすような症状が出現します。そのため、BPSDを評価する術を身につけ、早い段階でBPSDの兆しを見出し、対応することができれば重篤なBPSDへの進展を予防することができます。
認知症

【CDRとは:認知症スコアの判定方法】臨床的認知症尺度の評価用紙

臨床的認知症尺度(CDR)とは、認知症の重症度を評定するための検査になります。こちらの検査では認知症が重度になり、患者さんからのご協力が得られない場合でも、認知症にみられる臨床症状を全般的に評価することによって重症度を判定することができます
評価法

【SF-36とは?健康関連QOL評価方法】100点満点でスコア化

近年、医療評価やアウトカム評価の研究において主観的アウトカムの指標が取り上げられています。健康関連QOLはその代表的な指標になります。その中でも世界的に使用されている QOL 尺度のSF-36についてご紹介致します
評価法

【うつ病セルフチェック表:SRQ-Dとは】症状から診断をサポート

昔に比べ、精神疾患に対する世間の理解は随分進んだと思います。しかし、いざ精神科を受診したほうがいい状況になっても、一歩踏み出すことができないことがあると思います。そのような時にSRQ-Dを使用して、うつ病自己診断をしてみることは効果的です。
臨床での悩み

バランス能力とは?高齢者のバランス機能低下に対するリハビリと運動

バランスという用語は様々な捉え方があり、その意味内容は用いられる文脈によって異なります。リハビリでも、バランスという用語はひとつのキーワードとなるため、概念を正確に捉えておく必要があります。バランスについて、この記事で詳しく解説します!
栄養管理

メッツ(METs)の計算方法とは?リハビリの運動強度を決める指標

2006年「METs」という単位が使われるようになりました。METsは安静時を1としたとき、その何倍の強さにあたる運動かを表した単位となります。また、METsを活用することにより身体活動による消費エネルギーを算出することもできます。
評価法

【うつ病症状セルフチェック方法】簡易抑うつ症状尺度:QIDS-J

超高齢化が進む本邦において、高齢者ができる限り自立し、心身共に豊かな生活を送ることができるように支援する必要性が高まっています。そのためには、高齢者に生じやすいうつを正しく把握し、うつ状態に対して適切に対処していくことが重要になります。
評価法

【高齢者用うつ病評価尺度とは:GDS15】抑うつ評価スケール

超高齢化が進む本邦において、高齢者ができる限り自立し、心身共に豊かな生活を送ることができるように支援する必要性が高まっています。そのためには、うつ病を正しく把握し、うつ状態にあることに早く気付き、適切に対処していくことが重要になります。