【OHスケール:褥瘡発生リスク評価】評価表の無料ダウンロード可能

褥瘡対策
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

   

今回は褥瘡のリスクアセスメントスケールであるOHスケールについてまとめさせて頂きます!

   

褥瘡は発生してしまってから治すより、未然に発生を予防できればそれに越したことはありません。発生を防ぐためにはどうすればいいのか?そこで効果を発揮するのがリスクアセスメントスケールになります。

   

褥瘡の発生を防止するにはリスクアセスメントツールを活用し、様々な褥瘡発生要因からその対象者の褥瘡発生リスクを評価し、リスクに応じた予防策を実施することが重要になります。

  

今までに褥瘡発生リスクが高い患者および利用者を抽出するためにいくつものリスクアセスメントスケールが考案されてきました。その中で、日本でよく使用されていて、簡便で使用しやすい評価法の1つとしてOHスケールを推奨することができます。

   

こちらの記事では、OHスケールの評価方法を解説し、すぐにでも臨床でOHスケールを活用した評価ができるように、Excelファイルの評価表をダウンロードできるようにしてあります。是非ご活用して頂ければと思います!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です

現在、院内にて入院患者様へのリハビリテーションと、介護保険サービスの方で利用者様への訪問リハビリテーションを行わせて頂いています!

  

主な取得資格は以下の通りになります

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級


「医療や介護に関わる人の力になるため」「患者様や利用者様に根拠のある適切なリハビリテーションを実施するため」をモットーに働く1児の父です!

  

3学会合同呼吸療法認定士/認知症ケア専門士/透析技術認定士/糖尿病療養指導士/終末期ケア専門士等の医療系資格の勉強はアステッキをご利用するのも良いと思います。独自のeラーニング講座と専用アプリが搭載されており、隙間時間に学習を進めることができます!

      ↓↓↓

OHスケールの特徴

OHスケールの特徴は、寝たきり高齢者・虚弱高齢者を対象に得られた褥瘡発生危険要因が点数化されていることです。

評価項目が4項目と少ないため、短時間で評価することができます。また、合計得点によりどのようなタイプのマットレスを用いるべきなのか判断することができます。

エビデンスレベル(推奨度)

日本褥瘡学会の褥瘡予防・管理ガイドラインでは、高齢者のリスクアセスメント・スケールとして「推奨度C1」となっています。

評価表とマットレスの選定基準表

ブレーデンスケールの評価表をダウンロードできるようにしておきました!

評価表が必要な方はこちらからどうぞ☺

OHスケールの評価項目

危険要因は、①自力体位変換能力 ②病的骨突出(仙骨部) ③浮腫 ④関節拘縮 の4つになります。その合計点で危険度レベル(1〜3点:軽度、4〜6点:中等度、7〜10点:高度)を決め、体圧分散マットレスの適切な選択に繋げます。

自力体位変換能力

対象者本人の力で、意識的か無意識的かは問わずに、身体に加わった圧力とずれ力に対して有効に体位を変え、軟部組織の血流を改善できるかを判定します。

健常人と比べてもまったく問題ない場合を 0点、自力ではまったく動けない場合を 3点とし、その中間であるどちらでもない場合を 1.5点と判定します。

寝たきりで体位変換を全介助で行っている方に対して、3点をつける場合があると思いますが、本当にまったく体動がないのか注意してみてください。

足を不随意的に動かすような行動が結果的に圧やずれ力の軽減に繋がっていたり、上肢をもぞもぞと動かすような行動により、背部の局所圧の軽減に繋がっている可能性があります。その場合の採点は1.5点になりますのでご注意下さい。

完全に「できる」あるいは完全に「できない」以外のものは全て「どちらでもない」で採点します。また、すべての判定に共通することですが、迷った場合は高い点数で採点してください。

病的骨突出

測定肢位は側臥位で下肢を伸ばし、少しうつ伏せ気味の体位となっています。しかし、下肢に屈曲拘縮があり足が伸ばせない場合や、人工呼吸器を装着しておりうつ伏せが取れない場合もあるため臨機応変な対応が必要になります。

判定する位置は仙骨の中央で骨が一番後方に飛び出した部分とし、脊柱に直行したライン上で仙骨部がどの程度飛び出しているかを計測します。

この判定には専用の判定器を使うと便利です。

健康な状態では,仙骨の中央部は左右の臀筋や皮下脂肪などが骨の突出部よりも飛び出しており、外力が仙骨部に集中しないようになっています。

判定器の真っ直ぐな方を当てたときに中央に空間が観察できる状態を 0点とします。

そして仙骨を守る臀筋や皮下脂肪が失われ、凹みがなくなった状態(お尻の高低差がなくほぼ平らな状態)を1.5点(軽度)とします。

判定器の真っ直ぐではない方を当てたときに、両方の脚がつくような状態を1.5 点(中等度)とします。

仙骨部が明らかに飛び出していて、骨突出部から左右の8 cm離れた部分と2cm以上の高低差がある状態が3点(高度)とします。因みに判定器の真っ直ぐではない方を当てたときに、一方の脚でも浮くような状態であると3点になります。

浮腫

親指で5秒間圧迫した結果、指の痕がすぐ消えるようであれば「浮腫なし:0点」

指の痕がなかなか消えないようであれば「浮腫あり:3点」と判定します。

関節拘縮

全身の関節の動きを確認して一箇所でも拘縮があれば「あり:1点」と判定します。一箇所もなかったら「なし:0点」と判定します。

股関節や膝関節等の大関節に関節可動域制限がないのに、手指の拘縮があるだけでも「あり」という判定になってしまうのか?と筆者も疑問を感じたときがありましたが、説明文を読みとるとそういうことになるようです。

OHスケールによる褥瘡予防・治療・ケア エビデンスのあるマットレス・福祉用具の選び方 [ 大浦武彦 ]

価格:2,200円
(2022/10/3 08:36時点)
感想(0件)

カットオフ値

カットオフ値は特別ありませんが、合計点により褥瘡発生リスクが低いのか高いのかを予測することができます。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事ではOHスケールについてまとめさせていただきました!

OHスケールは筆者が最もよく使うリスクアセスメントスケールになります。実際、臨床では短時間に評価が出来るというメリットは大きく、評価法がなくてもアセスメントすることができるのは強みです。

また、OHスケールの合計点でマットレスを根拠を持って選択するできるという要素もあります。これらのことから筆者の勤務先では、新しく入院患者様が来院された時にOHスケールにより褥瘡発生リスクを判定し、使用するマットレスを決定するといった取り組みを行なっております。

OHスケールは非常に使いやすい評価法であるため、是非試しに使ってみてほしいなと思います。

この記事ではOHスケールについて説明しましたが、褥瘡におけるその他のリスクアセスメントスケールについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【褥瘡のリスクアセスメントスケールについての記事はこちらから

リハビリくん
リハビリくん

【密かにブームの”特許取得・整体枕”! Cure:Re THE MAKURA】

医療従事者となると仕事の大部分は患者様や利用者様に対するケアや支援になりますが、それらの実態は肉体労働であり、医療従事者自身の身体を酷使しすぎてしまうことはよくあることだと思います。

 

そんな医療従事者にオススメしたいのが、こちらの枕です!

睡眠の質を高める上で、寝具を替えることは近道となりますが、身体を支える寝具においてはマットレスとともに重要なのが枕になります。枕が自分の身体に合っていないと、肩こりやいびきの原因になることもわかってきています。


参考文献

  1. 岡田克之.褥瘡のリスクアセスメントと予防対策.日本老年医学会雑誌,50巻,5号,2013:9,p583-591.
タイトルとURLをコピーしました