いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!
この記事は「今回は体圧分散マットレスの種類と選び方」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。
褥瘡の予防や治療においては、皮膚の状態・本人の活動性・栄養状態・知覚・そして摩擦やずれなど本人の身体だけでなく、生活環境も含んで褥瘡対策に望む必要があります。
褥瘡対策において、褥瘡発生率を低下させるために体圧分散マットレスを使用することは強く推奨されています。しかし、体圧分散マットレスといっても、マットレスの製造技術が向上した今の時代、多種多様のマットレスが存在します。体圧分散マットレスであれば、どれでも良いわけではなく、褥瘡対策のためには対象者に応じた適切なマットレスを選定する必要があります。
そこでこの記事で体圧分散分散マットレスの知っておくべき知識について、まとめていきたいと思います!
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【リハビリテーション専門職の転職サイト】
医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。
実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。
このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。
また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。
このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。
最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
マットレスに求められる機能
「ベッドマットレス」は多種多様なものがある時代になっています。家やホテルのベッドで利用されているスプリングマットレスやウレタンコイルマットレス、そしてウォーターマットレス、病院や施設・在宅介護などで利用されている特殊寝台で使用されているウレタン製マットレスなど、説明しきれないほどあります。
ベッドマットレスは基本的には「寝具」であり、求められる最優先の機能は「寝心地」になります。このことは、家庭で使うマットレスでもホテルにあるマットレスでも病院の特殊寝台に敷いて使用するマットレスでも変わりません。
体圧分散マットレスの定義
日本褥瘡学会による「体圧分散用具」の定義は以下の通りとなっています。
ベッド・椅子などの支持体と接触しているときに単位体表面に受ける圧力を、接触面積を広くすることで減少させる、もしくは、圧力が加わる場所を時間で移動させることにより、長時間、同一部位にかかる圧力を減少させるための用具である。 臥位時に使用するものには特殊ベッドのほか、マットレスや布団に重ねて使用する上敷きマットレス、マットレスや布団と入れ替えて使用する交換マットレスなどがあり、座位時には椅子や車いすに敷いて使用するクッションおよび、姿勢を整えるパッドなどがある。 体圧分散用具に用いる材質には、エア、ウォーター、ウレタンフォーム、ゲル、ゴムなどがある。
つまり「体圧分散マットレス」の基本的な機能は、「身体とマットレスの接触面を増やし、局所にかかる圧を減少させる」機能と「自動体位変換機能の活用により、局所にかかる圧を移動させる」機能の2点に集約されます。
体圧分散マットレスの種類
体圧分散マットレスは「静止型」と「圧切り替え型(エアー)」に大別されます。
静止型マットレス
「静止型」はウレタン製が多く、身体を全体的に面で支え体圧を分散します。静止型という名前の通り、自動でマットレスが動いて体位変換を行う機能はありません。
したがって、本人が自力で体位変換を行ったり、介助者による体位変換を行わないと、身体の同一部位に圧がかかり続けてしまいます。
圧切り替え型(エアー)マットレス
「圧切り替え型」は、一般的にはエアーマットレスと表現されることのほうが多いかと思います。エアーマットレスといっても、今の時代ですと様々な構造のものがあると思います。
一般的なものを紹介すると、空気が入っている筒(セル)が横向きに何十本もつながり、ベッドの形となり、それらが電動ポンプと繋がったものがエアーマットレスになります。
その電動ポンプで自動的に空気をセルから出したり入れたりすることで、寝ている人の身体を支えている面の圧を切り替え、体圧分散を図る仕組みとなっております。
最近では、セルが2層・3層に重なっているエアーマットレスや、時間によりマットレスに傾斜が付き自動的に体位変換をするエアーマットレス、体圧のスモールチェンジ機能が付いているエアーマットレスもあります。
商品により機能が多種多様であり、各社から毎年のように新商品が発売されるため、商品の特徴をメーカーなどに確認してから導入した方が良いかと考えられます。
体圧分散マットレスの推奨度
体圧分散マットレスの利用は、日本褥瘡学会が作成した褥瘡予防・管理ガイドライン(第4版)でも予防、また発症後のケアとして様々なレベルで推奨されています。
例えば「褥瘡発生率を低下させるために体圧分散マットレスを使用することは有効か」という質問に対し、「褥瘡発生率を低下させるために体圧分散マットレスを使用するよう強く勧められる:推奨度A」と回答されています。
体圧分散マットレスの使用に加え、寝姿勢をポジショニングすると、より効果的な褥瘡対策となります。ポジショニングについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【ポジショニングの基礎知識についての記事はこちらから】
体圧分散マットレスの選択方法
体圧分散マットレスは対象者の身体機能・全身状態、介護者の介護技術と褥瘡における知識、入院および入所している施設のマンパワーによって選択する必要があります。
例えば対象者が自力で体位交換できるレベルであれば、エアーマットレスの自動体位変換機能には拘る必要はないと思いますので、静止型マットレスもしくは圧切替型エアマットレス、低圧保持用エアマットレスが選択肢になるかと考えられます。
施設に入所しており介護職員の不足から夜間帯の4時間以内の体位交換が困難である場合には、自動体位変換機能付きのエアマットレスを検討しても良いと考えられます。
このように、個体要因、環境・ケア要因、共通要因を全てを含めて考えることで適切な体圧分散マットレスの選択に繋がると考えられます。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では体圧分散マットレスについて解説させていただきました!
褥瘡の予防や治療においては、皮膚の状態・本人の活動性・栄養状態・知覚・そして摩擦やずれなど本人の身体だけでなく、生活環境も含んで考える必要があります。
体圧分散マットレスを導入するうえでも、どのような生活環境の中でどのように過ごしているのかを把握する必要があります。褥瘡が発生した対象者に体圧分散マットレスを導入しただけで褥瘡が改善する、そんな簡単な話ではないと思います。
褥瘡の発生要因を見極め、対象者に適したマットレスを選定し効果判定も行えるように支援していきましょう!
この記事では体圧分散マットレスのことを説明させていただきましたが、褥瘡のリスクアセスメントスケールであるOHスケールは合計点によりベッドマットレス選定の目安がわかるようになっております。OHスケールについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【OHスケールを解説についての記事はこちらから】
参考文献
- 森口靖子,吉本知恵,滝川由美子,伊達裕子,中添和代.樗創予防とその看護に関する予備的研究.香川県立医療短期大学紀要.第1巻,1999,p39-44.
- 須釜淳子.褥瘡予防における体圧分散マットレスの評価法.看護理工学会誌.2(2),2015,p90-94.