リハビリくん

フレイル・サルコペニア

フレイルの評価基準|歩行速度|起立テスト|TUG|SPPB|握力

フレイル対策において運動やリハビリテーションは中核を担う方法となりますが、ただ闇雲に運動を行っても効果が得られない可能性があります。フレイルにおける適切な評価と運動療法の処方ができることが重要になります。
認知症

認知検査|Mental Status Questionnaire

認知症施策におけるポイントとして、認知症の早期発見が挙げられます。医療の発展により、認知症は薬で進行を遅らせたり、症状を改善させることができるようになりました。治療は早ければ早いほど効果が期待できるため、早期発見と治療が重要となります。
栄養管理

【上腕三頭筋部皮下脂肪厚と上腕周囲長】栄養評価に必要な身体計測

栄養状態の評価方法の1つに身体計測が挙げられます。身体計測というと身長や体重が思い浮かぶと思いますが、身長や体重がわかるだけでもBMI、理想体重、体重減少率と様々な指標で栄養状態を判定することができます。身体計測を詳しく解説していきます!
摂食・嚥下

【EAT-10とは】摂食嚥下障害の評価方法|簡易嚥下状態評価票

嚥下機能評価のゴールドスタンダードは嚥下造影検査(VF)になりますが、特別な機器や技術が必要となります。嚥下造影検査を実施したいけど、実施するのは難しい、このような背景から質問紙法による嚥下評価が開発され、その有用性が認められてきております
臨床での悩み

【介護職員の腰痛対策とその原因】ボディメカニクスとストレッチが鍵

医療や介護の世界における労働者の悩みとして、腰痛の発生が以前から問題となっております。ボディメカニクスは正しく理解して実践することができれば、学んだその日から効果を発揮するテクニックになるため、非常に有効な腰痛予防対策といえます。
栄養管理

【MST】Malnutrition Screening Tool

MSTは信頼性が高い栄養スクリーニングの1つであり、僅か数分間の問診で判定することができます。情報量や時間に限られた外来診療や訪問リハビリテーションでも使用しやすい評価法となっております。
摂食・嚥下

【摂食嚥下機能の評価スケール】相対的喉頭位置|GSグレードテスト

食べることに関係する支援は高齢化社会が進んでいく中で、今後ますます重要性が高くなります。摂食・嚥下については言語聴覚士や看護士に頼りきりになるのではなく、理学療法士も専門性を活かした評価を行うことが必要になります。
理学療法士とは

【SOAPとは?理学療法士のカルテの書き方】医療に必要な診療記録

医師や看護師、リハビリテーション専門職の日常業務の1つに、カルテ記載があります。このカルテについてですが、何年も働いていれば慣れたものだと思いますが、新人や実習生にとっては悩みのタネの1つになると思います。正しい記載方法を簡潔に解説します!
評価法

【LSA:ライフスペースアセスメント】評価方法と得点の計算方法

地域在住高齢者については、 Life space assessment(LSA)を活用して生活空間を定量化していくことが重要となります。また、生活空間が狭小化しているのであれば、生活空間を拡大させるような準備や取り組みを行う必要があります
内部障害

【心不全の評価方法】診療にオススメ|NYHA心機能|SAS分類

パンデミックとは感染爆発などと訳され、感染症や伝染病が世界的に大流行し、多くの感染者や患者を発生することをいいます。近年、心不全患者急増に伴い心不全パンデミックという言葉が話題になっており、こちらの記事で心不全パンデミックについて紹介します