【BPSD(周辺症状)の対応方法】話を聞き、寄り添う姿勢が大切

認知症
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

       

今回は、介護におけるケア技法として最近良く耳にするユマニチュードについて解説させて頂きます!情報量が多いため、全4回でまとめていきます。

  

私の勤める医療機関にも多くの介護士が勤めており、入院患者の介護をして下さっております。リハビリテーション専門職と介護士の連携というのは質の高いケアをする上で重要なものであり、助け合いながら一緒に仕事をさせて頂いております。

    

一緒に働いていることで気付くことも数多くあり、やはり介護の仕事は大変だと感じております。常に人手不足問題が発生しているため、1人あたりの業務量が増え、体力も非常に使う仕事です。そんな中で1人1人の患者様であったり、利用者様に向き合って介護をしますが、忙しすぎてケアの質を思うように高められないといった実情があると思います。

  

そんな方に、意識していただきたいのがユマニチュードです。ユマニチュードは技法は、単に介護することではありません。患者の「人間らしさ」を尊重することを重視しています。突き詰めれば「人間とは何か」「介護をする人とは何か」を問う学問とも言えます。または、そのような問いに基づく実践的な技術がユマニチュード技法です。

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です

現在、院内にて入院患者様へのリハビリテーションと、介護保険サービスの方で利用者様への訪問リハビリテーションを行わせて頂いています!

  

主な取得資格は以下の通りになります

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級


「医療や介護に関わる人の力になるため」「患者様や利用者様に根拠のある適切なリハビリテーションを実施するため」をモットーに働く1児の父です!

  

3学会合同呼吸療法認定士/認知症ケア専門士/透析技術認定士/糖尿病療養指導士/終末期ケア専門士等の医療系資格の勉強はアステッキをご利用するのも良いと思います。独自のeラーニング講座と専用アプリが搭載されており、隙間時間に学習を進めることができます!

      ↓↓↓

認知症の中核症状と行動・心理症状

認知症は、いったん正常に発達した知能が何らかの理由で低下した状態で、その原因はさまざまです。

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症は脳の細胞が変性することで起こります。脳血管性認知症は脳細胞に血液が届かなくなることによって起こります。

感染症や脳腫瘍、ホルモンの病気や頭部の外傷でも、認知症のような症状が出ることもあります。これは治療が可能な病気であり、認知症のような症状も改善する可能性があります。

医師はまず「治療ができる病気がないかどうか」を考えて、ご本人やご家族からよく話を聞いたり、検査を行ったりしてくれます。「認知症かな?」と思ったときには、まずは専門家への相談をしてみましょう。

認知症について理解するには、まずは認知症の種類について理解を深める必要があります。このテーマについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【4大認知症の特徴と対応についての記事はこちらから

認知症とうまく付き合うために

認知症は有効な治療方法が見つかっておりません。そのため、認知症と診断された方、その介護をする方は、その後の人生を認知症とともに送っていく必要があります。

ご本人と介護者が、この病気とうまくつきあっていくための方法を知っておくと、困った状況を防ぐことができると考えられます。

認知症では脳の細胞に変化が起こり、記憶の障害や認知機能の低下を認めますが、これを認知症の中核症状と呼んでいます。

中核症状には、記憶の障害・判断力の低下・時間や場所がわからなくなる・言葉が理解できなくなることなどがあります。中核症状は脳細胞の変化によって生じるものであるため、改善は困難となります。

そして、中核症状によって引き起こされる様々な症状が認知症のBPSDとなります。

BPSD(行動・心理症状)

認知症のBPSD(行動・心理症状)は周辺症状とも呼ばれており、中核症状や環境などが原因となって、行動や心理症状として現れるものとなります。

認知機能が落ちてできないことが増えてきたり、周りにそれを理解してもらえないと感じると、苛立ちや不安などに繋がり、症状が出ると考えられています。

本人の性格や環境、心理状態などが絡み合って現れてくるもので、人それぞれ現れ方は違います。いずれにせよ、BPSDは気持ちの現れでもあります。本人の話をよく聞き、寄り添う姿勢が大切です。

BPSD(行動・心理症状)を引き起こさないために

人は誰もが自分が知っていることには自信があり、知らないことは不安に感じます。認知症をお持ちの方も同じです。そして、不安に思う気持ちが認知症の行動・心理症状を引き起こします。

一般的には、なぜそんなことをするのか意味が理解できず当惑することが多い認知症の行動・心理症状ですが、行動が混乱しているように見えるときには、混乱するほどに不安感が強いのだと考える必要があります。

一度にたくさん頼まない

ご本人が自信を持ってできること、たとえば簡単な調理を一緒にすることで不安を解消することができます。このとき、一度にたくさんのことを頼まないことが重要になります。

例えば「一緒にカレーを作りましょう」という誘いは、「カレー」という言葉を理解し、そのために必要な材料を思い浮かべ、調理器具を準備して、野菜を切って、炒めて、ルーを入れて、煮るという複雑な工程を行うことを意味します。これでは不安を解消するどころか、より強くなる可能性すらあります。

安心して取り組める環境をつくる

混乱を避けるためには、「1つずつ頼む」ことが大切です。カレーを作るにしても「ジャガイモをこの包丁で剥いといてくれますか?」これが終わってから、「4等分に切ってもらえますか?」といった具合で進めていきましょう。

ご本人が安心して取り組める環境を先導しながらつくっていくことが認知症の行動・心理症状を防ぐ鍵となります。

本人のよい思い出を知っておく

本人がしっかり覚えていることについて積極的に話題にするのも本人の不安を取り除くのに役立ちます。

ユマニチュードと介護について②でまとめた記憶の仕組みについて振り返ってみましょう。記憶は新しいものから徐々に失われていきます。ですから、最近のことではなく、ご本人が自信を持って思い出せる出来事を話題にするべきです。

仕事をしていたときの素晴らしい功績や、子どもが生まれたときのこと、結婚したときのこと、もしくはもっとさかのぼって、小学校のときの楽しかった思い出などが役に立ちます。

これらの出来事をうまく話題にするには、介護を受けている方の人生についてよく知っておく必要があります。そのため、医療や介護の世界では情報収集が重要となります。

びっくりさせないように注意する

認知症の人を介護するときに大切なのは、不安な気持ちになるのを防ぐことだと述べましたが、同時にびっくりさせないことも重要です。

ユマニチュードと介護について②「記憶の仕組み」で説明した通り、認知の機能が低下すると外からの情報を受け取りにくくなります。

どういうことかというと、認識できる視野の範囲が狭くなってしまうため、正面にいない人や物に
は気づきにくくなります。また、視野の範囲外からの声掛けも気付きにくくなります。

良くある光景でいえば、介護者は近づきながら声掛けをして、事前に声をかけているから大丈夫だと思って肩をポンポンとコミュニケーションを図ることがあります。

しかし、介護される人から言えば、声掛けにまったく気付くことができていなかったため、いきなり何かをされた、と感じてびっくりしてしまいます。

びっくりすることも、認知症の行動・心理症状の引き金になります。「私はここにいますよ」と自分の存在を相手が理解できるように伝え、「これから〇〇をしますよ」とこれから行うことを事前に一つずつ伝えながら介護をすることで、ご本人に安心して介護を受け取ってもらえるようになります。

注意の分散ができなくなる

私たちは、助手席の人と話をしながら車の運転をしたり、台所でラジオを聴きながら、何品もの料理をつくったり、いわゆる二重課題をこなすことができます。

しかし、認知機能が低下してくると、二重課題の遂行は難しくなります。そのため、不安を与えBPSDを引き起こさないためにも、同時にたくさんのことを行わせないように支援する必要があります。

この特徴は悪いことばかりではなく介護に上手く活かすこともできます。ご本人が何かに熱中(例えばTV鑑賞等)している間に、いつもは好きではないことをすることもできるかもしれません。1つのことに集中を向けると他のことに気付きにくくなる特徴をケアに活用していきましょう。

物事の理解や判断に時間がかかる

認知症は脳細胞の変性によって起こります。変性によって自分の脳に入ってきた情報の意味することを理解したり、判断したりするための時間が以前よりも長くかかるようになります。

この特徴に気づかずに急かしてしまうと、ご本人が混乱したり不安になったりする可能性が高まります。ですから、ご本人の反応をゆっくり待つことも必要です。まずは3秒間待ってみましょう。

「短期記憶」はわずかしかもたない

外部からの情報はまず「短期記憶」に入ります。認知症が進行するとこの「短期記憶」に30秒以上とどめておくことが困難になります。また、一度にたくさんのことをお伝えしても、覚えておくことができなくなります。

この特徴を理解しておらず、「さっき教えたのに忘れたんですか?」といったり覚えきれないようなたくさんの情報を伝えることは不安を与えBPSDを引き起こすかもしれません。

何かをお伝えするときには、その直前に一つずつわかりやすく伝えて、それができたら次のことを伝えることを心掛ける必要があります。

埋解しがたい行動にも意味がある

認知症の方は、現実とかけ離れたことをおっしゃるときがあります。例えば、25年前に退職したのに「これから仕事に行く」こういうことは良くあると思います。

決して嘘をついている訳ではなく、記憶が時をさかのぼり25年前に戻ってしまっている可能性が考えられます。

このとき、「何を言ってるんですか。違いますよ。」と否定してしまうと、ご本人は混乱し、不安になってしまいます。こんなときには、ご本人にとっての真実に歩み寄って、ご本人が今過ごしているとお考えの時代に合わせてコミュニケーションを取るのもいいと思います。

その時代のご本人のことを良く知るきっかけとなり、何か重要な情報を得ることができるかもしれません。

同じことのくり返しは不安の表現

今答えたばかりの質問を何度もくり返してたずねられると、誰でも心穏やかではなくなってしまいます。つい、強い口調になってしまうことも、あると思います。

実は、同じことを何度もたずねたり、同じ行動をくり返しているときは、ご本人が感じている不安の表出である可能性があります。

そんなときには、何が不安の材料になっているのかを考えて、それを取り除くように工夫したり、また、質問と関連のある、しかし少し異なった楽しいことを話したりすることで落ち着くかもしれません。

リハビリくん
リハビリくん

【介護リハビリセラピスト通信講座】

1日で介護リハビリセラピストの資格を取得することができる講座です。

高齢者の手足のむくみ、関節痛、肩こり、認知症予防等の施術方法をオリジナルテキストとDVD(オンライン学習もできます)で学ぶことができます。

介護リハビリセラピスト通信講座を受講し、認定試験に合格された方は、日本介護リハビリセラピスト協会から介護リハビリセラピスト認定資格が授与されます。


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では、ユマニチュードを取り入れた介護を行う上で必要な知識となる「認知症の中核症状と行動・心理症状」についてまとめさせていただきました!

ユマニチュードについては全4回でまとめています! 第1回:【認知症の人の心をつかむケア技法】、第2回:【記憶の仕組み:短期記憶と長期記憶】、第4回:【ユマニチュード技法における4つの技術】の方も見ていただけると幸いです!

リハビリくん
リハビリくん

【密かにブームの”特許取得・整体枕”! Cure:Re THE MAKURA】

医療従事者となると仕事の大部分は患者様や利用者様に対するケアや支援になりますが、それらの実態は肉体労働であり、医療従事者自身の身体を酷使しすぎてしまうことはよくあることだと思います。

 

そんな医療従事者にオススメしたいのが、こちらの枕です!

睡眠の質を高める上で、寝具を替えることは近道となりますが、身体を支える寝具においてはマットレスとともに重要なのが枕になります。枕が自分の身体に合っていないと、肩こりやいびきの原因になることもわかってきています。


参考文献

  1. 鈴木達也,野呂瀬準,須田(二見)章子,鈴木一成 ,関水憲一,大内基司,猪狩,吉雅,渡邊健太郎,中野博司,大庭建三.認知症の周辺症状(BPSD)への対応.日医大医会誌.2010,6(3),p135-139.
  2. 高橋智.認知症のBPSD.日本老年医学会雑誌.2011年,48巻,3号,p195-204.
タイトルとURLをコピーしました